9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。
菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」といいます。
重陽の節句の前夜、8日に菊に真綿をかぶせておき(菊の被せ綿)、朝に露で湿った真綿で体をふくと若返るという言い伝えや、菊の特別な霊力が真綿に移し取られ、それが人を守ると言われています。

また、早朝に菊花にたまった朝露を飲むと長寿によいと信じられてきました。
今日は、古事に習って早咲きの菊の花を酒に浮かべて長寿を願い、風情溢れる重陽の節句を楽しみます。

伊藤若冲 「菊花流水図」より
その由来は古来中国にさかのぼります。中国では奇数が陽数(吉数)とされます。
その最大の陽数九が重なる、重陽(ちょうよう)は五節供のうちの最も大きな行事でした。
また九はおわりなので逆に無限や再生(よみがえり)をも意味し延命長寿の花として日本に伝わります。
中国から伝来した珍しい菊は、平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられました。
当時は菊を眺めながら宴を催し、厄祓いや長寿祈願をしたそうです。
これが時代とともに民間にも広がり、江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれてきたのです。
☆八巻 多鶴子への取材・執筆・講演・コンサルティングなど、お仕事のお問い合わせ・ご依頼は
こちらから
★八巻多鶴子出演、サントリー
「セサミンEX」のCMがB.S.ジャパンで放映中。
☆八巻多鶴子が手がけるジュリーブランド「deTiTi」のウェブサイト
はこちら。
★その他の
deTiTi掲載情報もチェックしてくださいね!
☆
Twitterも、ぜひフォローしてくださいね